結婚披露宴の流れ~余興その3
やや古い話で恐縮ですが今年の
FNS歌謡祭はなかなかの見ものでした。
特に素晴らしかったのは薬師丸ひろ子さんの「セーラー服と機関銃」-これをコラボではなくソロでやらせたのは制作側の大手柄です。SMAP吾郎ちゃんと田島貴男さんの「接吻」も、本物の都会のキザの魅力で良かったです。森高千里さんがくまもんの歌をうたったのも、“うたの楽しさ”がすごく伝わりました。
あと、男の私がさして気にしてなかった山Pこと山下智久さんの格好良さにも脱帽。何というか、サッとシャワーを浴びて、サッといい服着て、パッと歌って、女をおとす…みたいな風情がありましたね。
さて、結婚披露宴が歌謡祭みたいな盛り上がりを見せるのはパフォーマンス系の余興が行われるときですが。
これには本当にいろいろなタイプのものがあります。
特にいちばん多く見かけるのが、
音楽系のものですね。
ザッと分けて、次のような種類が見られます。
歌
生演奏
ダンスの披露
歌で最も多いのは、カラオケによる自慢の喉の披露ですね。
多くの場合、前もって決められたゲストが演じますが、その場で歌いたい人を募ることもあります。地方の披露宴などでは、ほとんどカラオケ大会みたいな様相を呈することも少なくありません。
詩吟や相撲甚句などが披露されるのも、これに近いものと考えていいのではないでしょうか。アカペラによる歌の披露のようなものですね。
生演奏は、バンド演奏が繰り広げられることもありますし、クラシックや、(日本のものも含め)民族楽器の演奏が行われることもあります。
新郎新婦のどちらかが沖縄の方の場合、オキナワン・ミュージックの演奏でゲスト全員が踊りまくるようなものすごい盛り上がりを見せることがあります。
ダンスに関しては、友人の方がそのときの流行のグループのダンスを、CDをバックに披露することが多いです。
これは今まで撮ってきた中でも、モー娘→Perfume→AKB→ももクロ…と、その時代の主流で変遷が見られて、興味深いです。K-POPなどもありましたね。
また、それなりにダンスの心得がある人が見事な技芸を見せられることもあります。一時期はフラダンスがすごく多かったんですけど、最近は稀ですね。
東京農大の大根踊りのような新郎新婦の出自に関わる名物踊りが披露されるのも、このたぐいでしょうか。
こうしたパフォーマンス系の余興の披露は、その場に招かれたゲストばかりではなく、プロが演じることも、新郎新婦が参加されることもあり、細かく書いていくとキリがありません。
いずれ機会を見つけて、少しずつ実例を挙げていきたいと思います。

特に素晴らしかったのは薬師丸ひろ子さんの「セーラー服と機関銃」-これをコラボではなくソロでやらせたのは制作側の大手柄です。SMAP吾郎ちゃんと田島貴男さんの「接吻」も、本物の都会のキザの魅力で良かったです。森高千里さんがくまもんの歌をうたったのも、“うたの楽しさ”がすごく伝わりました。
あと、男の私がさして気にしてなかった山Pこと山下智久さんの格好良さにも脱帽。何というか、サッとシャワーを浴びて、サッといい服着て、パッと歌って、女をおとす…みたいな風情がありましたね。
さて、結婚披露宴が歌謡祭みたいな盛り上がりを見せるのはパフォーマンス系の余興が行われるときですが。
これには本当にいろいろなタイプのものがあります。
特にいちばん多く見かけるのが、

ザッと分けて、次のような種類が見られます。



歌で最も多いのは、カラオケによる自慢の喉の披露ですね。
多くの場合、前もって決められたゲストが演じますが、その場で歌いたい人を募ることもあります。地方の披露宴などでは、ほとんどカラオケ大会みたいな様相を呈することも少なくありません。
詩吟や相撲甚句などが披露されるのも、これに近いものと考えていいのではないでしょうか。アカペラによる歌の披露のようなものですね。
生演奏は、バンド演奏が繰り広げられることもありますし、クラシックや、(日本のものも含め)民族楽器の演奏が行われることもあります。
新郎新婦のどちらかが沖縄の方の場合、オキナワン・ミュージックの演奏でゲスト全員が踊りまくるようなものすごい盛り上がりを見せることがあります。
ダンスに関しては、友人の方がそのときの流行のグループのダンスを、CDをバックに披露することが多いです。
これは今まで撮ってきた中でも、モー娘→Perfume→AKB→ももクロ…と、その時代の主流で変遷が見られて、興味深いです。K-POPなどもありましたね。
また、それなりにダンスの心得がある人が見事な技芸を見せられることもあります。一時期はフラダンスがすごく多かったんですけど、最近は稀ですね。
東京農大の大根踊りのような新郎新婦の出自に関わる名物踊りが披露されるのも、このたぐいでしょうか。
こうしたパフォーマンス系の余興の披露は、その場に招かれたゲストばかりではなく、プロが演じることも、新郎新婦が参加されることもあり、細かく書いていくとキリがありません。
いずれ機会を見つけて、少しずつ実例を挙げていきたいと思います。
![]() (∂_∂)「こういうのって、新郎新婦が途中から参加するのが盛り上がる気もするな」 (ё_ё)「参加させるタイミングも、ゲストの腕の見せどころよね!」 |
facebookでシェア | |
Tweet | |
![]() ブログ主のライブシネマ島田の撮影業務については、ライブシネマのサイトへ。主な業務範囲は関東です。結婚式・結婚披露宴・二次会の記録ビデオだけではなく、プロフィール・ビデオや当日の撮って出しライブ・エンド・ロールの作成も扱っています。 |
スポンサーサイト